年末からずっと注文品の制作に追われ、3ヶ月が経ちました。まだまだ終わっていませんが、ここの所、暖かくなってきて春の到来とともに制作意欲がむくむく湧いてきました。
輪花リムプレートを製作中です。
5月末に注文頂いた作品の納品をようやく終えてほっとしています。
備前茶壷や茶托は、岡山県の備前土を取り寄せて作っています。焼成温度がいつもより低めだったり、炭を入れて焼いたり、藁でまいて火襷(ヒダスキ)にしたりと久々すぎてドキドキものでした。
炭の在庫があまりなかったので、新しく買いに行き焼いてみると渋い色に焼き上がりました。
前は青色になったのが不思議でしたが、今度は緑がかった黄色に。これも同じ色にはもうでないんだろうな。。。
奥深い陶芸の世界。
今度は磁土も炭焼きしてみようかな。
IZUMO
http://izumo-utsuwa.com/03artist/08_kobayashi/kc-02.html
今年も夏に北海道で台湾茶の展示に参加します。
夏の北海道は涼しくてとても快適。
昨年は滞在中、在廊予定をびっしりいれてしまい、モエレ沼公園しか行けなかったので、今度こそ夏休み兼ねて観光もしたいな。。。と妄想中。
正月休みもなかったので、旅行に行きたい!!
横浜青葉区のIZUMOさんに茶壺と輪花茶杯を納品しました。
茶杯は内側と外側、全て釉薬をかけてあります。美味しいお茶を美味しく味わえるよう今回は全面ツルツル仕上げです。
今まではマットな質感が好きで必要最低限の内側のみ釉薬をかけ、外側は焼締でマットな仕上げにしていました。
唇の感覚はとても繊細で質感の違いでお茶の味も違って感じるとのお話をお茶の先生よりご教授いただき、
これは!ツルツルの茶杯を作らねば!と出来上がったのが輪花茶杯です。
ぜひ滑らかな口当たりの茶杯でお茶を味わってほしいです。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
昨日は年内最後の窯たきを無事終えました。
年内納品が遅れて来年に持ち越しです。。。
ごめんなさい。
さらに年末に注文がどんどん入ってしまいました。
ありがとうございます。
年明けまた窯たきが出来るように今日も作業します。
.日々コツコツ。
27 June 2015 - 24 January 2016
2015年6月27日〜2016年1月24日
"Siphon"
ロクロ成形で土台を作り、金色の部分は水引を用いています。
"Siphon"
My using materials are porcelain, MIZUHIKI and epoxy.
Form was created using a electric wheel.
International Museum of Ceramics in Faenza
Viale Baccarini 19 – 48018 Faenza RA
tel. 0546/697311 - fax. 0546/27141
e-mail: info@micfaenza.org
http://www.micfaenza.org/en/mostre/320-59th-faenza-prize.php?session=8ehs6d3ub89utstdu0hv2sua32
2016年7月15日-2017年1月2日
台湾の新北市立鶯歌陶磁博物館にて展示されます。
July 15, 2016- January 2, 2017
New Taipei City Yingge Ceramics Museum
Address:No.200, Wenhua Rd., Yingge Dist., New Taipei City 239, Taiwan (R.O.C.)
TEL: +886-2-86772727
Fax: +886-2-86774104
磁土の白さに魅せられて25年。
自然の中の造形からインスピレーションを得て制作しています。
雲・花のカラー・風・地層などの作品があります。
近年、台湾茶を学びながら茶道具を制作しています。
Copyright (C) 2018 Chie KOBAYASHI All Rights Reserved. 無断での複製を禁止します。
あなたもJimdoで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から